心理学用語

ハイダーのバランス理論は、1958年にアメリカの社会心理学者フリッツ・ハイダーによって提唱された理論です。この理論は、人間は、自分の周囲の環境がバランスが取れている状態を好む傾向にあると考えており、バランスが崩れた状態を不快に感じるとしています。

ハイダーは、人間の認知は、自己、他者、物事という3つの要素から構成されていると考えました。そして、これらの要素が相互に関係し合っており、その関係がバランスが取れている状態を「バランス状態」と呼び、バランスが崩れている状態を「不均衡状態」と呼びました。

バランス状態とは、例えば、自分と友人が仲良しで、その友人が自分と同じ趣味を持っているような場合です。この場合、自分と友人の関係はプラス、友人と趣味の関係はプラス、そして自分と趣味の関係はプラスです。これらの関係はすべてプラスなので、バランスが取れています。

不均衡状態とは、例えば、自分と友人が仲良しで、その友人が自分とは違う趣味を持っているような場合です。この場合、自分と友人の関係はプラス、友人と趣味の関係はマイナス、そして自分と趣味の関係はプラスです。これらの関係はプラスとマイナスが混在しているので、バランスが崩れています。

ハイダーは、人間は不均衡状態を不快に感じるため、バランス状態に持っていこうとするとしています。例えば、自分と友人が仲良しで、その友人が自分とは違う趣味を持っている場合、自分は友人に自分の趣味を好きになってもらうために、友人に趣味の話をしたり、趣味の体験をさせたりしようとするかもしれません。このように、人間は不均衡状態を解消するために、様々な行動をとります。

ハイダーのバランス理論は、人間の認知や行動を理解する上で重要な理論の一つです。この理論は、マーケティングや広告などの分野でも応用されており、消費者の行動を理解するために役立てられています。

参考URL:


Copyright(C) 2012 心理学用語で日常生活をもっと豊かに All Rights Reserved.